介護保険制度検証のための基礎調査・第10回調査から |
東京・生活者ネットワークもメンバーの一員として参加している 「運動グループ福祉協議会」 と、 「市民シンクタンクひと・まち社」
が共同で進めてきた、 「介護保険制度検証のための基礎調査」(利用者側から介護保険制度を検証し、 改善提案につなげるための、 市民調査員による利用実態調査)は10回目の最終調査を終了し、2004年10月に5冊目の報告書をまとめた。
5年間の調査は対象者の5年間の歴史でもあり、この間に人生の最期の時を迎えられた方もあった。 最後の調査で、 ターミナルケア (終末期医療)
を経験されたご家族の貴重な経験を伺うことができ、 介護保険制度そのものが在宅介護を支えるしくみであるにもかかわらず、 いつの間にか病院のベッドに最期をゆだねる結果にならざるを得ない、
制度の不備が明らかになった。 高齢者介護とターミナルケア 特定非営利活動法人市民シンクタンクひと・まち社代表 池田敦子 記 5年間という時間の長さ 1999年から2004年の5年にわたる調査期間は、 介護を必要とする高齢者にとっては、 大きな変化が起こって不思議はない時間の長さである。 調査の当初、 何らかの福祉サービスを受けたことがある高齢者785人の回答者が、 第10回には264人に減ってしまった。 回答不能になった理由はさまざまだが、最も多いのは本人の様態や介護者の負担が重くなったことによるもので、亡くなったケースも決して少なくない。 04年3月の時点で調査事務局が把握できている死亡の累積は118人になっていた。ターミナルケアについての調査は、 この118人のご家族に調査票を届け、 55人から回答をいただくことができた。この回答は、基本的に5年間同じ調査員が同じ対象者を訪問する形式の、この調査ならではの信頼関係から得られたものであり、 貴重な内容のものである。 どのような最期を希望されたか 本人が生前に家族に伝えた終末期に関する内容は、「自宅で主治医や看護師やヘルパーなどのケアを受けながら最期を迎えたい」
という希望が最も多く15人だった。 「特に希望はないが家族に任せる」 という考え方は9人だが、「施設でのターミナルケアを受けたい」 という希望は3人、
「病院で最期まで十分な医療を受けたい」 という希望は2人と少なかった。 その他の回答者9人には、 「延命治療を望まない」 「過度の治療を望まない」
「特別のことはしなくてよい」 といった希望が書かれていた。 「畳の上で死にたい」希望をかなえる覚悟 自宅を最期の場と希望していた人でも2人の人は病院で亡くなられている。 病院で亡くなった人の中には、「過度な医療や延命治療を希望しない」
「痴呆のため介護者のそばにいることを希望していたので自宅がよかった」 「とにかく自宅でと本人が希望していた」 などの記述があり、 積極的に病院を選択したというより、様態の急変により、救急車などで病院に運び込まざるを得ない事態だったことが察せられる。このような結果は、24時間診療や主治医の往診、
夜間の訪問看護などが地域に用意されていないことの表れでもある。 希望をかなえた事例から この調査では12人の在宅での看取りが行われている。 そのターミナルケアの経験からは次のような感想が寄せられている。
ターミナルケアを改正の議論にのせる 実際に、 死を間近に控えた本人と介護者の社会の受け皿は、 地域においては、 まだまだ運がよかったとか恵まれた状況という範疇
(はんちゅう) で達成されるレベルである。 経験者からの感想はそのまま、 現状のターミナルケアの問題をいい得ており、 これらの事例を通して、
どこに生活の場を置こうともターミナルケアが提供されるようになることが、 本当の意味で介護保険がめざす 「最期まで、 住み慣れた地域で暮らしつづける」
ことであるはずだ。 |
copyright (c)2003-2005NPO法人市民シンクタンク ひと・まち社
All-Rights Reserved. |