高次脳機能障害とともに「はたらきTHEかり」の活動当事者による朗読劇を継続して
ひと・まち社理事 池田 敦子
「東京都こども基本条例」から2年、子ども施策はどこまで進んだか
ひと・まち社より 〇ひと・まち社の第三者評価とは 「利用者本位の福祉サービスであるために」を評価の基本に 〇「福祉サービス第三者評価」事業者向けのリーフレットを新しくしました
居住相談窓口から見えてくる伴走的に支援する「居住支援の重要性」
居住支援法人株式会社こたつ生活介護グループ 一般社団法人住まいと暮らしの相談室 代表理事 大嶽貴恵
「社会的養護のもとで生活する子どもたちの自立支援」
ひと・まち社より 〇評価室活動報告 2022年度は、東京都福祉サービス第三者評価を評価者30名で42件の評価を行いました。 〇第22回総会を開催しました
参院選後の政治課題と 2023 年統一自治体選挙
早稲田大学名誉教授 坪郷 實
第 3 弾 介護保険制度 20 年を検証する 自治体政策研究会主催 2022年9月17日開催 ~ACT介護保険制度参画20年の検証報告とひと・まち社独自調査より~
ひと・まち社より 〇評価室活動報告 評価受注目標30件は8月に達成、高齢・子ども・障害分野の評価の実績報告 評価者マニュアルの見直しについてと評価者募集
~鰥寡孤独(かんかこどく)から普遍化へ~
法政大学大学院公共政策研究科 兼任講師 鏡 諭
市民生活を支える公的サービスの現状 ~会計年度任用職員制度と非正規雇用の課題~
ひと・まち社より 〇評価室活動報告 就労継続支援 B 型事業所「ヘレン・ケラー治療院 就労継続支援 B 型事業所 「ヘレン・ケラー治療院 」見学記 高橋 計之 ( ひと・まち社評価者 ) 〇自治体政策研究会主催「介護保険制度 20 年を検証する」第 2 弾 「介護の現場からの報告」 社会福祉法人悠遊理事長 鈴木 礼子氏より
~コロナ禍で浮かび上がった若者のデジタルデバイド~
認定NPO法人市民シンクタンクひと・まち社理事 中瀬 剛丸
介護保険制度20年を検証する ~ひと・まち社の介護保険制度に関する調査から見えたこと~ 「財政から見る介護保険制度の課題」
ひと・まち社より 〇評価室活動報告 ひと・まち社の年間評価目標は30件ですが、昨年はコロナ感染防止対策を行いながら過去最多の44件を実施しました。評価結果は「ときょう福祉ナビゲーション(福ナビ)」で見ることができます。お近くの事業所の評価結果を検索してみてください。 〇第21回総会が終了しました 役員改選期にあたり、ひと・まち社設立当初からご尽力いただいた理事が退任され、新任理事1名を迎え、理事12名、監事1名が選任されました。引き続き皆様のご支援をお願いいたします。
~ケアラーが暮らしやすい地域づくり社会づくりを~ 聞き取り調査プロジェクトから
認定NPO法人市民シンクタンクひと・まち社理事 日向 美砂子
一時保護所における現状と課題
ひと・まち社より 〇~サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に暮らしてみたら~第2弾 おひとり様暮らしを続けるには… ひと・まち社理事 木下伸子
〇第21回総会を開催します 日時:2022年3月22日(火)14時~15時 会場:ASKビル4階会議室(オンライン併用)
おひとり様暮らし事始め ~サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に暮らして1年~
認定NPO法人市民シンクタンクひと・まち社理事 木下 伸子
気づかれにくい子どもの貧困 ~家計の赤字と子どもの食~ 2021年5月14日子どもの自立と支援に関する調査報告会から 講師:阿部彩氏(東京都立大学教授 兼 子ども・若者貧困研究センター長)
ひと・まち社より 〇「介護保険制度の改正に向けて」に参加して 国分寺ACT/国分寺・生活者ネットワーク共催 基調講演:介護保険制度とは? 基本的な内容と今後の方向性 講 師:藤井賢一郎氏(元上智大学総合人間科学部福祉学科准教授)
〇市民シンクタンクひと・まち社 第20回総会が終了しました 2021年3月26日(金)に、会議室とオンライン併用で開催し、すべての議案が可決しました。
生活困窮者家計改善支援事業の取り組み
生活クラブ東京たすけあいネットワーク事業部長 ひと・まち社理事 田代 謙二
子どもの自立と支援に関する調査 ~支援者に対する聞き取り調査経過報告~ テーマ:子どもの貧困
ひと・まち社より 〇福祉サービス第三者評価の評価者として活動しませんか? 〇市民シンクタンクひと・まち社 第20回総会を開催します 第20回総会 日時:2021年3月26日(金)14時~15時 会場:ASKビル4階会議室(Zoom併用)
PageTop